誰か教えて下さい!どうしたらぐらついてない歯が病院で無くなるの?

 高齢の親や配偶者の入院時に、心無いケアを目の当たりにして、「人間扱いしてくれていない」と涙された方に出会いました。家族がいてもそんな扱いをするのですね!?

 密室で起きることなら、何があってもおかしくないのかもしれません。

 母は、自分で訴えることが出来ない状態です。

 病気のため、かみしめや震えがあります。そんな患者の口腔ケア、あるいは細いチューブを突っ込んでの吸引は、スキルが必要なのです。

 まだ、慣れていない若い看護師がそんな患者に一人で対処しようとすると、どんな状態が起きるのでしょう。

 それはある意味「虐待」に近いものかもしれません。

 誰も見ていない。そして、痰の吸引などは真夜中でも必要なこともあります。

 母の差し歯は、少しのぐらつきもなく、しっかりと付いていました。それは、在宅の訪問医療関係者も承知のことです。

 わずかな隙間しかない口内に向かって、「バイトブロック」という無理やりこじ開ける硬い用具を使ったらどうなるでしょう。

 私は、8日間のうち5日間、母に会っていますが、前半、母の歯は無事でした。

 ケアが不十分なのが分ったので、私は口腔ケア用ティッシュでふき取り、確認しています。

病院側が主張するように、ケア中に歯が4本も無くなくなったり、しかも呑み込むことも起きていないというのであれば、「ケアではない」ことは、「わざと?」ということも考えられるのではないでしょうか?

 そして、看護師が本当に気づかなかったのであれば、看護師としての仕事への責任やスキルを疑うべきことではないのでしょうか?

 そんな看護師が、勤務していることは恐ろしいことです。

 「気づかなかった」ということで、死なされてはたまらないです。

 公務員の医事課の方達は、「とりあえず」頭は下げてくれました。(自分のやったことでなくても頭を下げるのも仕事です)

でも、割り印まで押した封書で「処置中に歯が取れたことは確認ができなかった」ということは、だから「反省の余地もない」といっているのと同じなのだとこちらも「確認」できました。

 どんなシチエーションを考えれば、ぐらついていない釘の出た差し歯が4本も取れるのか、誰か教えて下さい!

 

誰かのために出来ることを出来るだけ

「虐待ではないのか!」と病院で起きたことに対し、医事課や医療者の誠意のない態度に接し、一人でも多くの方に伝えようと思ったのがきっかけのブログです。医療のみ進歩していく病院に、患者はどれだけ我慢しないといけないのか。一人の人間として人を救えない医療に立ち遅れているのは、日本だけなのでしょうか?2005年から両親の介護に関わって見てきた施設、病院、ドクターのこと、少しずつ記録として書いていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000